レッグエクステンションってどんな筋トレ?基本や目的別メニューを具体的に解説

ジムでよく見かける脚トレーニングマシンの定番、レッグエクステンション。太ももの前側をピンポイントで鍛えられる優れたトレーニングですが、正しいやり方を知らないと効果が半減してしまいます。

「太ももを太くしたい」「脚の筋力をアップさせたい」「基礎代謝を上げたい」といった目的を持つ方にとって、レッグエクステンションは避けて通れない重要なトレーニング。しかし、間違った方法で行うと膝を痛めるリスクもあるため、基本をしっかり押さえることが大切です。

本記事では、レッグエクステンションの基本的な知識から正しいフォーム、目的別のトレーニングメニューまで、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。効果的に大腿四頭筋を鍛えて、理想の脚を手に入れましょう。

自分に合ったトレーニング仲間を見つけませんか?

トレマッチならトレーニングの目的から同じ目標を持つ気になる仲間が見つけられます

\トレマッチを知りたい方はこちら/

トレマッチを知る

\トレ仲間を探したい方はこちら/

今すぐ会員登録をする
目次

レッグエクステンションとは大腿四頭筋を集中的に鍛えるトレーニング

レッグエクステンションは、専用のマシンに座って膝を伸ばす動作を繰り返すことで、太ももの前側にある大腿四頭筋(だいたいしとうきん)を集中的に鍛えるトレーニング。ジムには必ずと言っていいほど設置されている、下半身強化の定番マシンです。

このトレーニングの最大の特徴は、大腿四頭筋だけをピンポイントで刺激できること。スクワットなどの複合的な動きと違い、他の筋肉の関与を最小限に抑えながら、太ももの前側に強い負荷をかけることができます。

初心者でも扱いやすく、重量の調整も簡単。正しいフォームさえ覚えれば、安全かつ効果的に筋力アップを目指せるトレーニングとして人気を集めています。

大腿四頭筋とは足の前面にある筋肉

大腿四頭筋は、太ももの前側を覆う人体最大級の筋肉群。その名前が示すとおり、以下の4つの筋肉から構成されています。

  • 大腿直筋(だいたいちょくきん):太ももの中央を走る筋肉
  • 外側広筋(がいそくこうきん):太ももの外側にある筋肉
  • 内側広筋(ないそくこうきん):太ももの内側にある筋肉
  • 中間広筋(ちゅうかんこうきん):大腿直筋の下にある深層の筋肉

これらの筋肉は、膝を伸ばす動作の主役として働きます。歩く、走る、立ち上がる、階段を昇るなど、日常生活のあらゆる動作に関わる重要な筋肉。そのため、大腿四頭筋を鍛えることは、スポーツパフォーマンスの向上だけでなく、日常生活の質を高めることにもつながります。

また、大腿四頭筋は体積が大きいため、鍛えることで基礎代謝の向上も期待できる筋肉。ダイエットや体型改善を目指す方にとっても、重要なターゲットとなる部位です。

レッグカールとの違い

レッグエクステンションとよく比較されるのが「レッグカール」というトレーニング。どちらも脚を鍛えるマシントレーニングですが、鍛える部位と動作が正反対という特徴があります。

レッグエクステンションの特徴
  • 鍛える部位:大腿四頭筋(太ももの前側)
  • 動作:膝を伸ばす
  • 姿勢:座った状態で行う
レッグカールの特徴
  • 鍛える部位:ハムストリングス(太ももの裏側)
  • 動作:膝を曲げる
  • 姿勢:うつ伏せまたは座った状態で行う

この2つのトレーニングは、表と裏の関係にある筋肉を鍛えるため、セットで行うことが理想的。前側だけでなく裏側もバランスよく鍛えることで、膝関節の安定性が高まり、ケガの予防にもつながります。

多くのトレーニーは、レッグエクステンションで大腿四頭筋を鍛えた後、レッグカールでハムストリングスを鍛えるという流れでトレーニングを組み立てています。

\トレマッチを知りたい方はこちら/

トレマッチを知る

\自分に合った仲間を探したい方はこちら/

今すぐ会員登録をする

レッグエクステンションはあまり意味ない?

「レッグエクステンションは膝に悪い」「スクワットだけで十分」といった意見を耳にしたことはありませんか。確かに、レッグエクステンションには賛否両論がありますが、これは誤解に基づくものが多いのが実情です。

膝への負担を心配する声もありますが、正しいフォームで適切な重量を扱えば、むしろ安全性の高いトレーニング。マシンが動作を誘導してくれるため、フリーウェイトよりもケガのリスクは低いと言えるでしょう。

また、「機能的でない」という批判もありますが、大腿四頭筋を単独で強化できる点は大きなメリット。スクワットでは弱点になりがちな大腿四頭筋の特定部位を、ピンポイントで鍛えることができます。

リハビリの現場でも広く活用されており、膝関節の安定性向上や筋力回復に効果的であることが証明されています。重要なのは、目的に応じて適切に取り入れること。レッグエクステンションは、正しく行えば十分に意味のあるトレーニングなのです。

レッグエクステンションで得られる効果

レッグエクステンションを継続的に行うことで、見た目の変化から日常生活の質向上まで、さまざまな効果が期待できます。大腿四頭筋は体の中でも大きな筋肉群であるため、鍛えることで得られるメリットは想像以上に大きいもの。

具体的には、以下の3つの効果が期待できます。

  • 太ももの引き締めで美脚効果に
  • 膝周りの筋力強化
  • スクワットなどの補助や仕上げにもおすすめ

太ももの引き締めで美脚効果に

レッグエクステンションは、太ももの前側を集中的に鍛えることで、引き締まった美しい脚のラインを作る効果があります。特に太ももの前面がたるんで見える、膝上に脂肪が乗っているといった悩みを持つ方には最適なトレーニング。

大腿四頭筋が発達すると、太ももに適度な張りが生まれ、メリハリのある脚のシルエットに。女性の場合、適切な重量で高回数のトレーニングを行えば、太くなりすぎることなく引き締め効果を得られます。

また、筋肉量が増えることで基礎代謝も向上。脂肪燃焼効果も期待できるため、脚やせを目指す方にもおすすめです。継続することで、スキニーパンツやミニスカートも自信を持って着こなせる美脚を手に入れられるでしょう。

膝周りの筋力強化

レッグエクステンションの大きな効果のひとつが、膝関節を支える筋力の向上です。大腿四頭筋は膝を安定させる重要な役割を担っており、この筋肉を強化することで膝への負担を軽減できます。

日常生活では、階段の昇り降りが楽になる、長時間の立ち仕事でも疲れにくくなるといった変化を実感できるはず。特に中高年の方にとっては、膝の痛みの予防や改善にもつながる重要なトレーニングです。

スポーツをする方にとっても、膝の安定性向上は大きなメリット。ジャンプの着地時やダッシュ時の膝への衝撃を筋肉がしっかりと受け止めてくれるようになり、ケガのリスクを減らすことができます。リハビリの現場でも、膝の手術後の筋力回復プログラムに必ず組み込まれるほど、その効果は実証済みです。

スクワットなどの補助や仕上げにもおすすめ

レッグエクステンションは、他の下半身トレーニングと組み合わせることで、より効果的なトレーニングプログラムを構築できます。特にスクワットやレッグプレスといった複合的な種目の前後に行うことで、相乗効果が期待できる優れたトレーニング。

トレーニング前に軽い重量で行えば、大腿四頭筋を活性化させるウォームアップとして機能。本番のスクワットでより効果的に筋肉を使えるようになります。一方、トレーニングの最後に行えば、すでに疲労した大腿四頭筋に最後の一押しを与える「追い込み」として効果的です。

また、スクワットが苦手な初心者の方は、まずレッグエクステンションで基礎的な筋力をつけてからスクワットに挑戦するのも良い方法。マシントレーニングで安全に筋力を向上させてから、フリーウェイトに移行することで、ケガのリスクを最小限に抑えられます。

\トレマッチを知りたい方はこちら/

トレマッチを知る

\自分に合った仲間を探したい方はこちら/

今すぐ会員登録をする

レッグエクステンションの正しい基本のやり方を解説

レッグエクステンションの効果を最大限に引き出すためには、正しいフォームで行うことが何より重要です。間違ったやり方では効果が半減するだけでなく、膝を痛めるリスクも高まってしまいます。

正しいフォームを身につけるために、以下の5つのポイントを押さえましょう。

  • シートと背もたれの位置を合わせる
  • 回転軸を膝関節に合わせる
  • パッドは足首上に置く
  • トップで完全に伸ばしきらないようにする
  • 反動を使わず呼吸は上げるときに吐く

シートと背もたれの位置を合わせる

最初のステップは、自分の体に合わせてマシンを調整すること。シートに深く腰掛け、背中から腰、お尻までが背もたれにぴったりと密着するようにします。浅く座ると動作中に体が前に滑ってしまい、正しいフォームが崩れる原因に。

背もたれの角度も重要なポイント。垂直すぎると腰が反りやすく、倒しすぎると力が入りにくくなります。理想は、自然に座った時に背中全体が支えられる角度。多くのマシンでは85〜90度程度が適切です。

また、両手でサイドのグリップをしっかりと握ることも忘れずに。これにより上半身が安定し、大腿四頭筋により集中して負荷をかけることができます。

回転軸を膝関節に合わせる

マシンの回転軸と膝関節の位置を正確に合わせることは、安全で効果的なトレーニングの要。シートの前後位置を調整して、マシンの回転軸が膝の真横にくるようにセッティングします。

具体的には、膝の皿(膝蓋骨)の少し上、太ももと膝の境目あたりに回転軸がくるのが理想的。この位置がずれていると、動作中に膝に不自然なストレスがかかり、痛みの原因となることがあります。

位置合わせのコツは、実際に軽く膝を曲げ伸ばししてみること。違和感なくスムーズに動かせる位置が、正しいセッティングです。最初は時間をかけて丁寧に調整しましょう。

パッドは足首上に置く

足を乗せるパッドの位置も、トレーニング効果を左右する重要な要素。パッドは足首の少し上、すねの下部に当たるように調整します。具体的には、くるぶしから5〜10センチ上あたりが目安。

パッドが足首に近すぎると、動作が不安定になりやすく、膝への負担も増加。逆に膝に近すぎると、十分な負荷がかからず効果が薄れてしまいます。また、つま先の向きは真っすぐ前を向けるのが基本。内側や外側に向けると、大腿四頭筋の特定の部位に偏った刺激が入ります。

初心者の方は、まず基本の位置でフォームを習得してから、目的に応じて微調整していくのがおすすめです。

トップで完全に伸ばしきらないようにする

膝を伸ばす際の可動域も、効果と安全性を大きく左右します。多くの方が陥りがちなミスが、膝を完全に伸ばしきってしまうこと。これは膝関節に過度な負担をかけるだけでなく、筋肉への負荷も逃げてしまいます。

理想は、膝が完全に伸びる手前で止めること。具体的には、膝の角度が170度程度、つまり「あと少しで真っすぐ」という位置でキープ。この位置で1秒ほど静止すると、大腿四頭筋により強い刺激を与えることができます。

下ろす際も同様に、完全に曲げきらずに次の動作に移ることで、常に筋肉に負荷がかかった状態を維持。これにより、少ない回数でも効果的なトレーニングが可能になります。

反動を使わず呼吸は上げるときに吐く

最後に意識したいのが、動作のスピードと呼吸法。反動を使って勢いよく上げ下げするのは、効果が薄れるだけでなくケガのリスクも高まります。理想は「2秒で上げて、2秒で下ろす」くらいのゆっくりとした動作。

呼吸は、力を入れる時(膝を伸ばす時)に息を吐き、力を抜く時(膝を曲げる時)に息を吸うのが基本。「フーッ」と吐きながら上げ、「スーッ」と吸いながら下ろすイメージです。呼吸を意識することで、より安定した動作が可能になります。

また、動作中は常に大腿四頭筋に意識を集中させること。「今、太ももの前が働いている」と感じながら行うことで、より効果的な筋肉への刺激が得られます。

初心者にもおすすめのレッグエクステンション基本メニュー

レッグエクステンションは目的によって重量や回数を調整することで、さまざまな効果を引き出せます。初心者の方は、まず自分の目的を明確にしてから、それに合ったメニューを選ぶことが大切。無理のない範囲から始めて、徐々にレベルアップしていきましょう。

目的別に以下の4つの基本メニューをご紹介します。

  • 筋肥大:重めで10~15回×3セットから
  • ダイエット:やや軽めで15~20回×2セットから
  • 筋持久力アップ:軽めの重量で20回以上
  • スポーツパフォーマンスの向上にはスクワット後もおすすめ

筋肥大:重めで10~15回×3セットから

太ももを太く、たくましくしたい方は筋肥大を目的としたメニューがおすすめ。ポイントは、10〜15回で限界がくる重量を選ぶこと。最後の2〜3回は「もう上がらない」というくらいまで追い込むのが理想的です。

初心者の方は、まず15回×3セットから始めましょう。重量の目安は、男性なら体重の30〜40%、女性なら20〜30%程度からスタート。例えば体重70kgの男性なら、20〜30kg程度から始めるイメージです。

セット間の休憩は60〜90秒程度。筋肉が完全に回復する前に次のセットに入ることで、より効果的に筋肥大を促すことができます。週2〜3回のペースで継続すれば、2〜3ヶ月後には太ももの変化を実感できるはずです。

ダイエット:やや軽めで15~20回×2セットから

脂肪燃焼や引き締めを目的とする場合は、軽めの重量で回数を多くするのがポイント。15〜20回を余裕を持って行える重量を選び、フォームを崩さずに丁寧に動作することが大切です。

このメニューの狙いは、筋肉を適度に刺激しながら、有酸素運動的な要素も取り入れること。動作をゆっくり行うことで、カロリー消費も増加します。最初は2セットから始め、慣れてきたら3〜4セットまで増やしていきましょう。

また、レッグエクステンション後に20〜30分の有酸素運動を組み合わせると、脂肪燃焼効果がさらにアップ。大腿四頭筋を刺激した後は脂肪が燃えやすい状態になるため、ダイエット効果を最大化できます。

筋持久力アップ:軽めの重量で20回以上

マラソンやサイクリングなど、持久力が求められるスポーツをしている方は、筋持久力を高めるメニューが効果的。20回以上、できれば30〜40回続けられる軽い重量を選びます。

ポイントは、回数をこなすことよりも、最後まで正しいフォームを維持すること。疲れてくるとフォームが崩れやすくなりますが、そこで踏ん張ることで真の筋持久力が養われます。

セット間の休憩は30〜45秒と短めに設定。これにより、疲労した状態でも動き続ける能力が向上します。週3〜4回のペースで行い、慣れてきたら回数を増やすか、セット数を増やしていくのがおすすめ。長時間の運動でも疲れにくい脚を手に入れることができます。

スポーツパフォーマンスの向上にはスクワット後もおすすめ

競技力向上を目指すアスリートには、複数の種目を組み合わせたトレーニングが効果的。特にスクワットとレッグエクステンションの組み合わせは、爆発的な脚力を生み出す王道メニューです。

まずスクワットで下半身全体を刺激した後、仕上げとしてレッグエクステンションを行います。すでに疲労した状態で行うことで、限界まで大腿四頭筋を追い込むことが可能。重量は中程度で、8〜12回×2〜3セットが目安です。

また、スポーツの動きに近い速度で行う「スピードレッグエクステンション」も効果的。軽い重量で素早く動作を行うことで、瞬発力の向上が期待できます。ただし、フォームが崩れないよう注意が必要。競技特性に合わせて、トレーニング内容をカスタマイズしていきましょう。

\トレマッチを知りたい方はこちら/

トレマッチを知る

\自分に合った仲間を探したい方はこちら/

今すぐ会員登録をする

レッグエクステンションで気を付けたいポイント

レッグエクステンションは比較的安全なトレーニングですが、間違った方法で行うと効果が半減したり、膝や腰を痛めてしまう可能性も。特に初心者の方は、重量を上げることよりも、まず正しいフォームを身につけることを優先しましょう。

効果的かつ安全にトレーニングを続けるために、以下の3つのポイントを必ず守ってください。

  • 膝関節は完全に伸ばしきらない
  • 反動や勢いは使わない
  • 腰をそらさないよう注意する

膝関節は完全に伸ばしきらない

レッグエクステンションで最も注意すべきポイントが、膝を完全に伸ばしきらないこと。「しっかり伸ばした方が効果的」と思われがちですが、実はこれは大きな誤解です。

膝を完全に伸ばしきってしまうと、関節が過伸展の状態になり、膝の靭帯や軟骨に過度な負担がかかります。特に重い重量で行っている場合、この状態は膝を痛める原因に。また、完全に伸ばしきると筋肉の緊張が一瞬抜けてしまい、せっかくの負荷が逃げてしまいます。

理想は、膝が伸びきる直前で動作を止めること。具体的には「あと少しで真っすぐ」という位置、角度にして170度前後で1秒ほどキープするイメージ。この位置で止めることで、大腿四頭筋に持続的な負荷がかかり、効率的に筋肉を刺激できます。

初心者の方は、鏡で自分のフォームをチェックしながら練習するのがおすすめ。慣れないうちは「ちょっと伸ばし足りないかな」くらいの感覚でちょうど良いでしょう。

反動や勢いは使わない

「少しでも多く回数をこなしたい」という気持ちから、反動を使って勢いよく上げ下げしてしまう方が少なくありません。しかし、これは筋トレの効果を大きく損なう行為です。

反動を使うと、本来大腿四頭筋が受けるべき負荷が分散してしまい、狙った筋肉に十分な刺激が入りません。さらに、急激な動作は膝関節や腱に予期せぬストレスをかけ、ケガのリスクを高めてしまいます。

正しい動作は「ゆっくり、コントロールして」が基本。目安として、上げる動作に2秒、下ろす動作にも2秒かけるくらいのペースが理想的。特に下ろす局面(エキセントリック収縮)では、重力に逆らいながらゆっくりと戻すことで、筋肉への刺激が最大化されます。

もし反動を使わないと回数がこなせない場合は、それは重量が重すぎるサイン。無理せず重量を下げて、正しいフォームで行える重さに調整しましょう。質の高い10回は、反動を使った20回よりもはるかに効果的です。

腰をそらさないよう注意する

見落としがちですが、腰の姿勢も非常に重要なポイント。特に重い重量を扱う際や、疲れてきた時に腰が反りやすくなるので注意が必要です。

腰を反ってしまうと、負荷が大腿四頭筋から逃げてしまうだけでなく、腰椎(腰の骨)に過度な圧力がかかり、腰痛の原因となります。また、お尻が背もたれから浮いてしまうことも同様に、正しい刺激が入らない原因に。

正しい姿勢を保つコツは、常に背中全体を背もたれに密着させておくこと。腹筋にも軽く力を入れ、体幹を安定させることが大切です。「お腹を少し凹ませる」イメージを持つと、自然と腰が反りにくくなります。

サイドのグリップをしっかりと握ることも、上半身の安定に役立ちます。動作中に「腰が反っていないか」「お尻が浮いていないか」を意識し、正しい姿勢をキープしましょう。もし姿勢を保てない場合は、重量を軽くする必要があるサインです。

合トレならレッグエクステンションの効果が高められる

レッグエクステンションは一人でもできるトレーニングですが、仲間と一緒に行う「合トレ(合同トレーニング)」にすることで、効果を大きく高めることができます。一人だとついサボりがちな日でも、約束した仲間がいれば「今日も頑張ろう」というモチベーションが湧いてくるもの。

さらに、お互いのフォームをチェックし合えるのも大きなメリット。「膝が伸びすぎてないか」「腰が反ってないか」といった自分では気づきにくいポイントを指摘してもらえるため、より正確で安全なトレーニングが可能に。重量設定や回数についても相談できるので、初心者の方でも安心して取り組めます。

また、仲間と一緒なら「もう1回頑張ろう」という声かけで限界を超えられることも。適度な競争心が生まれ、一人では出せなかった力を引き出すことができるでしょう。トレーニング後の達成感を共有できるのも、合トレならではの楽しみです。

\トレマッチを知りたい方はこちら/

トレマッチを知る

\自分に合った仲間を探したい方はこちら/

今すぐ会員登録をする

合トレ仲間を見つけるなら「トレマッチ」

レッグエクステンションをはじめとした筋トレは、一人で黙々と続けるのが難しいもの。「今日はサボろうかな」と思った経験は誰にでもあるはず。そんな時、一緒にトレーニングする仲間がいれば、モチベーションは驚くほど高まります。

「トレマッチ」は、あなたと同じように筋トレを頑張りたい仲間を見つけられるマッチングアプリ。

フォームのチェックやアドバイスを交換したり、お互いに励まし合ったりしながら、楽しく効率的にトレーニングを継続できます。男女問わず気軽につながれるので、一人では三日坊主で終わってしまいそうな方も、合トレ仲間と一緒なら理想の体づくりを実現できるはずです。

\トレマッチを知りたい方はこちら/

トレマッチを知る

\自分に合った仲間を探したい方はこちら/

今すぐ会員登録をする
「勉強になった!」「役に立った!」と思っていただけたら、是非シェアもお願いします!
  • URLをコピーしました!

著者・監修者

株式会社TSS 代表/現役歯科医師/フィジーク選手。
臨床に携わる傍ら筋トレに打ち込み、競技フィジークで2024年・2025年神奈川県マスターズフィジーク第3位入賞。
経験を重ねる中で「トレーニングは一人よりもパートナーと共に行うことで質が大きく向上する」と確信するも、信頼できる仲間を見つけられる環境が整っていない現状を痛感。
その課題を解決すべく、トレーニー同士をつなぐマッチングアプリ「トレマッチ」を立ち上げ、合トレのパートナー探しを支援。

合同トレーニングのパートーナー探しなら
気の合う筋トレ仲間を探せる「トレマッチ」
この記事を書いた人
トレマッチ 編集部
切磋琢磨できるトレーニング仲間が見つかる「トレマッチ」の編集部。
目次