デッドリフトの効果とは?鍛えられる部位や目的にあったメニューを紹介!

デッドリフトは「筋トレBIG3」と呼ばれる代表的なトレーニング種目の一つ。床に置かれたバーベルやダンベルを持ち上げるシンプルな動作ですが、一度の動きで全身の筋肉を効率よく鍛えることができます。

「重いものを持ち上げるだけでしょ?」と思われがちですが、実は背中から脚まで、体の後ろ側を中心とした多くの筋肉群が連動する総合的なエクササイズ。正しく行えば姿勢改善や基礎代謝アップ、ヒップアップなど、嬉しい効果がたくさん期待できます。

この記事では、デッドリフトで鍛えられる具体的な部位と、それぞれの筋肉がどんな役割を担っているのかを詳しくご紹介。あなたの目的に合ったメニュー選びの参考にしてください。

目次

デッドリフトはどの部位が鍛えられるトレーニング?

デッドリフトで主に鍛えられる筋肉は次の3つのグループに分けられます:

  • 広背筋と脊柱起立筋:背中の姿勢を支える筋肉
  • 大臀筋とハムストリング:下半身の力強い動きを生む筋肉
  • 体幹・前腕・握力:全身を安定させるサポート筋群

広背筋と脊柱起立筋のトレーニング

広背筋は背中の左右に大きく広がる筋肉で、肩甲骨の下から脇腹にかけて位置しています。この筋肉が発達すると、男性なら逆三角形のたくましい背中に、女性なら美しいくびれラインが作られるのが特徴。日常生活では腕を後ろに引く動作や、重いものを体に引き寄せる際に活躍します。

脊柱起立筋は背骨に沿って縦に走る深層筋肉群。背骨をまっすぐ支える「体の柱」のような役割を担っており、正しい姿勢を保つために欠かせません。デスクワークで猫背になりがちな現代人にとって、この筋肉を鍛えることは腰痛予防や姿勢改善に直結する重要なポイント。

デッドリフトでは、重量を持ち上げる際に背中が丸まらないよう、これらの筋肉がフル稼働。一つの動作で背中全体を効率よく強化できるため、短時間で背筋力アップが期待できます。

大臀筋とハムストリングのトレーニング

大臀筋はお尻にある人体最大の筋肉。股関節を伸ばす(立ち上がる)動作の主役を担い、デッドリフトでバーベルを引き上げる原動力となります。この筋肉が鍛えられると、ヒップアップ効果で美しいお尻のラインが作られるだけでなく、基礎代謝も大幅にアップ。

ハムストリングは太もも裏側の筋肉群で、膝を曲げたり股関節を伸ばしたりする動きに関わっています。歩く、走る、階段を上るといった日常動作はもちろん、スポーツでのダッシュやジャンプ力にも直結する重要な部位。

デッドリフトでは、しゃがんだ状態から立ち上がる動作の中で、これらの筋肉が強力に収縮。特にお尻を後ろに引きながら重量を持ち上げる動作は、大臀筋とハムストリングを同時に刺激する理想的なトレーニングパターンです。

体幹・前腕・握力

デッドリフトでは、重いバーベルを支えるために体幹部分の筋肉も総動員されます。腹筋群や背筋が協力して体の軸を安定させ、重量に負けないよう全身をしっかりと固定。この働きにより、体幹力の向上とバランス感覚の改善が期待できます。

前腕の筋肉群は、バーベルをしっかりと握り続けるために重要な役割を果たしています。特に高重量を扱う際には握力が限界となることも多く、デッドリフトを継続することで自然と前腕筋群も強化されていく仕組み。

ただし、握力が先に疲れてしまい背中や脚の筋肉を十分に追い込めない場合は、パワーグリップやリストストラップといった補助具の使用も検討しましょう。これにより、握力の限界に関係なく、ターゲットとなる筋肉をしっかりと鍛えることが可能になります。

デッドリフトで得られる効果

デッドリフトを継続的に行うことで、以下のような効果が期待できます:

  • 姿勢の安定による腰や肩への負担軽減
  • 基礎代謝が上がる
  • パフォーマンスが向上

姿勢の安定による腰や肩への負担軽減

デッドリフトで背筋群と体幹が強化されると、日常生活での姿勢が劇的に改善されます。特に脊柱起立筋が鍛えられることで、背骨をまっすぐ支える力が向上。デスクワークや立ち仕事で前かがみになりがちな姿勢を、自然と正しい位置に保てるようになります。

正しい姿勢が身につくと、腰への負担が大幅に軽減。猫背の状態では腰椎(腰の骨)に過度な圧迫がかかりますが、背筋がしっかりと背骨を支えることで、この負担が分散されるためです。結果として慢性的な腰痛の予防や改善につながります。

また、肩こりの原因となる首や肩周辺の筋肉の緊張も和らぐ効果が期待できます。正しい姿勢では頭の重さが背骨全体で支えられるため、首や肩の特定の筋肉だけに負担が集中することがありません。デッドリフトで鍛えられる僧帽筋も肩の安定に貢献し、肩こり解消をサポートします。

さらに、他のトレーニング種目を行う際のフォームも安定。体幹がしっかりと固まることで、スクワットやベンチプレスなどでもケガのリスクが減り、より効果的なトレーニングが可能になります。

基礎代謝が上がる

デッドリフトは一度の動作で多くの筋肉を同時に刺激するため、筋肉量の増加に非常に効果的。特に大臀筋やハムストリング、広背筋といった体の中でも大きな筋肉群を鍛えることで、全身の筋肉量が効率よく増加します。

筋肉量が増えると基礎代謝が向上する仕組みは、筋肉が安静時にもエネルギーを消費し続けるため。筋肉1kgあたり、1日で約13キロカロリーを消費するとされており、筋肉量が多いほど何もしていない時でも多くのカロリーを燃焼できます。

また、デッドリフト自体も高い運動強度を持つため、トレーニング中の消費カロリーも相当なもの。重い負荷をかけることで筋肉に強い刺激が入り、トレーニング後も筋肉の回復や成長のために多くのエネルギーが必要となります。この「アフターバーン効果」により、運動終了後も数時間にわたって代謝が高い状態が続くのが特徴。

結果として、太りにくく痩せやすい体質へと変化。ダイエット目的でトレーニングを始める方にとって、デッドリフトは非常に効率的な選択肢といえるでしょう。

パフォーマンスが向上

デッドリフトで鍛えられる筋肉群は、日常生活のあらゆる動作に直結しています。重い荷物を持ち上げる、階段を上る、長時間立ち続けるといった場面で、明らかな変化を実感できるはず。

特に「床から物を持ち上げる」動作は、デッドリフトそのものの動き。正しいフォームが身についていれば、腰を痛めるリスクを大幅に減らしながら、重いものでも楽々と持ち上げられるようになります。引っ越しや模様替えなど、普段より重いものを扱う際にも自信を持って取り組めるでしょう。

スポーツパフォーマンスの向上も見逃せないメリット。デッドリフトで強化される大臀筋とハムストリングは、走る・跳ぶといった爆発的な動作の原動力となる筋肉群。これらが発達することで、ダッシュ力やジャンプ力が大幅にアップします。

体幹の安定性向上により、バランス感覚も格段に良くなります。不安定な場所での作業や、片足立ちなどのバランスを要する動作でも、しっかりと体を支えられるように。転倒防止にもつながるため、高齢になっても活動的な生活を送るための基盤作りにも役立ちます。

デッドリフトの男女別平均重量

デッドリフトの平均重量を知ることで、自分の現在のレベルを把握し、適切な目標設定ができます。ただし、ここで示す数値は1回だけ持ち上げることができる限界の重さ(1RM:ワンレップマックス)であることに注意が必要。

一般的に、男性と女性では筋肉量や骨格の違いにより、デッドリフトで扱える重量に差が生まれます。男性の場合、運動経験のない初心者でも体重と同程度かそれ以上の重量を扱えることが多く、トレーニングを継続することで体重の1.5倍から2倍程度まで向上するのが一般的。

女性の場合は、男性と比べて上半身の筋力差が大きいものの、デッドリフトでは下半身の力が主体となるため、思っているよりも重い重量を扱えるケースが多いのが特徴。初心者でも体重の0.7倍程度から始まり、継続的なトレーニングにより体重と同程度からそれ以上の重量まで到達可能です。

年齢や運動経験によっても大きく変わるため、平均値はあくまで参考程度に留めることが重要。自分のペースで着実に重量を伸ばしていくことが、安全で効果的なトレーニングにつながります。

具体的な数値については、体重や経験年数別の詳細なデータが参考サイト(https://strengthlevel.com/strength-standards/deadlift)で確認できます。自分の現在地を知りたい方は、こちらのデータを参考にしてみてください。

初心者の方は平均値に惑わされず、まずは軽い重量から正しいフォームの習得を最優先に。無理をして重い重量に挑戦するよりも、安全に継続できる重量設定を心がけることが、長期的な成果につながる秘訣といえるでしょう。

自分に合ったデッドリフトの適切な重量の選び方

デッドリフトで最も重要なのは、自分のレベルに適した重量を選ぶこと。重すぎる重量での無理なトレーニングは、腰痛やケガの原因となるだけでなく、正しいフォームの習得を妨げてしまいます。

初心者の重量設定

デッドリフトを始めたばかりの方は、まずバーのみ(約20kg)から始めることをおすすめします。男性の場合でも最初は軽く感じるかもしれませんが、正しいフォームで動作を覚えることが最優先。女性の場合は、バーが重すぎる場合もあるため、10kg程度のダンベルを両手に持って練習するのも効果的です。

フォーム習得段階では、8回から12回程度を無理なく行える重量が理想的。「もう少し上げられそう」と感じる程度の余裕を持った重量設定により、正確な動作パターンを身体に覚え込ませることができます。

中級者の重量調整

基本的なフォームが身についた中級者の方は、目的に応じて重量を調整しましょう。筋力向上を目指すなら5回から8回で限界を迎える重量、筋持久力を高めたい場合は12回から15回程度行える重量が適切。

重量アップの目安は、現在の重量で目標回数を余裕を持ってクリアできるようになったタイミング。一般的には2.5kg刻みで徐々に増やしていくのが安全で効果的な方法です。

経験者の重量管理

デッドリフト経験が豊富な方でも、体調や疲労度に合わせた重量調整が必要。特に高重量を扱う際は、十分なウォームアップと段階的な重量上げが欠かせません。

また、長期間同じ重量で停滞している場合は、一度重量を下げてフォームを見直すことも重要。基本に立ち返ることで、さらなる向上のきっかけを掴めることも多いのが特徴です。

重量選択の注意点

どのレベルの方にも共通して言えるのは、「見栄を張って重い重量を選ばない」ということ。周りの人が重い重量を扱っていても、自分のペースで着実に進歩することが最も大切。

また、疲労が蓄積している日や体調が優れない時は、普段より軽い重量でトレーニングを行う勇気も必要です。継続的に安全にトレーニングを続けることが、長期的な成果につながる最良の方法といえるでしょう。

目的に合ったデッドリフトのメニュー例

デッドリフトは目的に応じてメニュー内容を変えることで、より効果的なトレーニングが可能。以下の表で、目的別の基本的な設定を確認してみましょう。

目的 回数 セット数 休憩時間 頻度 重量設定
筋肥大 6~12回 3~5セット 2~3分 週2~3回 8~12回で限界になる重量
筋持久力・ダイエット 12~20回 3~4セット 1~2分 週3~4回 15~20回で限界になる軽重量
初心者(フォーム習得) 8~12回 2~3セット 2~3分 週1~2回 余裕を持って行える重量

筋肥大向けメニュー

筋肉量を増やすことを目標とする場合、6回から12回で限界を迎える重量設定が効果的。この回数範囲では筋肉に適度な負荷がかかり、筋繊維の成長を促進できます。

基本プログラム例

  • コンベンショナルデッドリフト:8回×4セット
  • ルーマニアンデッドリフト:10回×3セット
  • 休憩時間:各セット間2~3分
  • 実施頻度:週2~3回(中1~2日空ける)

ルーマニアンデッドリフトやスティッフレッグデッドリフトをメインメニューに加えることで、ハムストリングと大臀筋により集中的な刺激を与えられます。これらのバリエーションは膝をあまり曲げずに行うため、お尻と太もも裏により強い負荷をかけることが可能。

重量は毎回同じではなく、1セット目は少し重めに設定し、疲労に応じて2~3セット目で若干軽くするという調整も有効。無理をして全セット同じ重量で行うより、各セットで質の高い刺激を与えることが筋肥大には重要です。

筋持久力やダイエット向けメニュー

脂肪燃焼や筋持久力向上を目指す場合は、軽めの重量で高回数を行うアプローチが効果的。12回から20回程度を無理なく行える重量設定により、有酸素的な要素も加わり、カロリー消費量が大幅にアップします。

基本プログラム例

  • コンベンショナルデッドリフト:15回×3セット
  • ダンベルデッドリフト:20回×2セット
  • 休憩時間:各セット間1~2分(短めに設定)
  • 実施頻度:週3~4回

サーキット形式での実施も非常に効果的。デッドリフト15回→スクワット15回→腕立て伏せ10回を1サーキットとし、3~4サーキット繰り返すことで、全身の筋持久力向上と脂肪燃焼効果を同時に狙えます。

注意点として、軽重量とはいえ疲労の蓄積には気を付けること。毎日行うのではなく、週に1~2日は完全休養日を設けて、筋肉の回復時間を確保することが継続のコツです。

初心者向けメニュー

デッドリフトを始めたばかりの方は、フォームの習得を最優先に考えたメニュー構成が重要。無理な重量設定よりも、正確な動作パターンを身体に覚え込ませることで、将来的により高い効果を得られるようになります。

段階的プログラム例

第1~2週目

  • ハーフデッドリフト(膝の高さから):10回×3セット
  • ダンベルデッドリフト:8回×2セット
  • 実施頻度:週1~2回

第3~4週目

  • フルレンジデッドリフト:8回×3セット
  • ルーマニアンデッドリフト:10回×2セット
  • 実施頻度:週2回

ハーフデッドリフトは、パワーラックのセーフティーバーを膝の高さに設定し、そこからバーを持ち上げる練習方法。床からの動作より可動域が狭いため、フォームを安定させやすく、腰への負担も軽減されます。

重量の増加は2~3週間ごとに2.5kg程度を目安に。焦らずじっくりとフォームを固めることで、後々の大きな成長につながる基盤を築くことができるでしょう。

デッドリフトで腰が痛くなる原因と正しいやり方

デッドリフトで腰痛が発生する主な原因は以下の通りです:

  • 持ち上げるときに背中が丸まっている
  • 逆に腰がそり過ぎている
  • バーが体から離れている
  • デッドリフトの正しいフォームの習得不足

持ち上げるときに背中が丸まっている

デッドリフトで最も危険なのが、重量を持ち上げる際に背中が丸まってしまう「ラウンドバック」の状態。この姿勢では背骨のカーブが不自然になり、椎間板(背骨の骨と骨の間にあるクッション)に過度な圧迫力がかかります。

正常な背骨は緩やかなS字カーブを描いていますが、背中が丸まると椎間板の前方部分が潰され、後方部分が引き伸ばされる状況に。この状態で重い負荷をかけると、椎間板が損傷したり、最悪の場合はヘルニアを引き起こす可能性があります。

特に疲労が蓄積した状態や、自分の筋力を超えた重量を扱う際に背中が丸まりやすくなるため注意が必要。「重量を上げることよりも、正しいフォームを維持すること」を最優先に考えることが、長期的に安全にトレーニングを続けるコツといえるでしょう。

背中が丸まる癖がある方は、まず軽い重量でフォームを確認し、鏡を見ながら背筋をまっすぐ保つ感覚を身につけることから始めましょう。

逆に腰がそり過ぎている

背中が丸まることを意識しすぎて、今度は腰を過度に反らせてしまうケースも腰痛の原因となります。適度な背骨の自然なカーブを超えて腰椎を反らせると、椎間板の後方部分や腰椎の関節に強い圧迫力が生じてしまうため。

腰を反らせすぎた状態では、腰椎の椎間関節(背骨同士をつなぐ関節)が過度に狭くなり、関節面同士がぶつかり合う状況に。この状態で重量を持ち上げると、関節に炎症が起こり、慢性的な腰痛の原因となってしまいます。

正しい腰の位置は「自然な前弯」を保つこと。立った状態で壁に背中をつけ、腰と壁の間に手のひら1枚分程度の隙間ができる程度が理想的な腰椎のカーブです。

デッドリフト中も、この自然なカーブを維持しながら動作を行うことで、腰への負担を最小限に抑えながら効果的なトレーニングが可能になります。

バーが体から離れている

バーベルと体の距離が離れすぎることも、腰痛を引き起こす重要な要因の一つ。バーが体から離れると、重心が前方に移動し、腰部に大きな負担をかける「てこの原理」が働いてしまいます。

具体的には、バーベルが脚から5cm離れただけでも、腰にかかる負荷は約1.5倍に増加するとされています。つまり、100kgのバーベルでも腰には150kg相当の負担がかかる計算に。これでは腰椎や周辺の筋肉に過度なストレスが生じ、痛みや怪我のリスクが高まります。

正しい距離は、バーベルが常に脚に軽く触れている状態。持ち上げる際も下ろす際も、バーが脚から離れないよう意識することで、重心を体の中心に保ち、腰への負担を大幅に軽減できます。

「バーを体に引き寄せるように持ち上げる」という意識を持つことで、自然と適切な軌道でのデッドリフトが可能になるでしょう。

デッドリフトの正しいフォーム

腰痛を防ぎ、効果的にトレーニングを行うための正しいデッドリフトフォームをステップ別に解説します。

セットアップ(準備姿勢)
足を肩幅程度に開き、つま先はまっすぐ前を向けます。バーベルは足の中央、脛から約2~3cm前方に配置。バーを肩幅程度の手幅で握り、腕は真下に垂らした状態をキープしましょう。

股関節ヒンジ動作
膝を軽く曲げながら、お尻を後方に引くように股関節から上体を前傾させます。この「股関節ヒンジ」と呼ばれる動作が、デッドリフトの基本となる最重要ポイント。膝主体ではなく、股関節を支点とした動きを意識することが大切です。

腹圧の維持
息を深く吸い込み、お腹に力を入れて体幹を固めます。この腹圧により、背骨周辺が安定し、重量に負けない強固な体幹が作られます。動作中は息を止めるか、少しずつ吐きながら腹圧を保持。

持ち上げ動作
かかと全体で床を押すように力を入れ、股関節と膝関節を同時に伸ばしながら上体を起こします。バーは常に脚に沿わせ、体から離さないよう注意。肩甲骨を軽く寄せることで、背中の筋肉も効果的に使えます。

目線と頭の位置
目線は斜め下方向に向け、首を過度に反らせないよう注意。頭は背骨の延長線上に保ち、自然な位置をキープすることで、全身のバランスが安定します。

これらのポイントを一つ一つ確認しながら練習することで、安全で効果的なデッドリフトフォームが身につくでしょう。

きつい筋トレを継続するコツ

デッドリフトのような高強度なトレーニングを長期間続けるには、モチベーションを保つ工夫が不可欠。以下のような方法で、楽しみながら継続できる環境を作りましょう:

  • 明確で具体的な目標設定
  • トレーニング記録で成長を実感
  • 小さな達成感を積み重ねる
  • 仲間と一緒にトレーニングする
  • 習慣化のための仕組み作り

明確で具体的な目標設定

「なんとなく筋肉をつけたい」という漠然とした目標では、きついトレーニングを継続するのは困難。「3か月後にデッドリフトで体重の1.5倍を持ち上げる」「半年で腰痛を改善して姿勢を良くする」など、期限と数値を含んだ具体的な目標設定が重要です。

目標は短期・中期・長期の3段階で設定するのが効果的。短期目標(1か月)では「今の重量から10kg増やす」、中期目標(3か月)では「フォームを完璧にして怪我なく継続」、長期目標(1年)では「理想的な体型の実現」といった具合に段階的に設定します。

また、結果だけでなくプロセスにも目標を設定することが継続のコツ。「週2回は必ずジムに行く」「毎回のトレーニングでフォームチェックを行う」など、行動ベースの目標も併せて立てることで、結果が出ない時期でも前進している実感を得られます。

目標は定期的に見直し、達成状況に応じて調整することも大切。無理な目標で挫折するより、現実的な目標を確実にクリアしていく方が、長期的な成功につながるでしょう。

トレーニング記録で成長を実感

筋トレの効果は日々の変化では気づきにくいため、記録をつけることで成長を可視化することが重要。デッドリフトであれば、使用重量・回数・セット数・体調・フォームの感覚などを詳細に記録しましょう。

スマートフォンのアプリを活用すれば、手軽に記録管理が可能。グラフ表示機能があるアプリなら、重量の伸びや体重の変化が一目で確認でき、モチベーション維持に非常に効果的です。

記録を振り返ることで、自分の成長パターンも把握できます。「重量が伸び悩む時期は約2週間続くが、その後は一気に向上する」といった自分なりの傾向を知ることで、停滞期でも焦らずトレーニングを継続できるようになります。

また、体調や睡眠時間、食事内容なども併せて記録することで、パフォーマンスに影響する要因を特定可能。「前日にしっかり睡眠を取った日は重量が上がりやすい」といった発見により、トレーニング効果を最大化できるでしょう。

小さな達成感を積み重ねる

大きな目標だけでなく、日々の小さな成功体験を積み重ねることが継続の鍵。「今日は予定通りジムに行けた」「フォームが以前より安定した」「前回より1回多く持ち上げられた」など、些細な進歩でも自分を褒めることが大切です。

達成感を得やすくするために、チェックリスト形式で目標を設定するのも効果的。「ウォームアップを10分行う」「メインセットを集中して完了する」「クールダウンまでしっかり実施」など、一回のトレーニングを細かく分割して、それぞれにチェックを入れていく方法です。

小さな達成感は脳内でドーパミンという「やる気ホルモン」の分泌を促します。このポジティブな感情体験が次回のトレーニングへの意欲につながり、自然と継続したくなる心理状態を作り出せるのが特徴。

成功体験をより印象深くするために、達成した時は具体的に喜びを表現することも重要。心の中で「やった!」と思うだけでなく、「今日は◯◯ができて素晴らしい」と声に出したり、日記に書いたりすることで、達成感がより強く記憶に残ります。

仲間と一緒にトレーニングする

一人でのトレーニングは挫折しやすいもの。ジムで定期的に顔を合わせる仲間や、同じ目標を持つトレーニングパートナーを見つけることで、継続率が大幅に向上します。

仲間の存在は「今日は行きたくないな」という気持ちの時でも、「約束しているから」という外的な動機で行動を促してくれる効果があります。また、お互いのフォームをチェックし合ったり、安全面でのサポートを受けられるのも大きなメリット。

SNSやオンラインコミュニティを活用して、同じ趣味を持つ人とのつながりを作るのも現代的なアプローチ。トレーニング記録をシェアしたり、励まし合ったりすることで、一人ではないという心強さを得られるでしょう。

ただし、他人と比較してネガティブになってしまう場合は注意が必要。仲間の成長は刺激として受け取り、自分のペースを大切にするバランス感覚が重要といえます。

習慣化のための仕組み作り

筋トレを「特別なこと」ではなく「日常の一部」にするための仕組み作りが、長期継続の最大のコツ。決まった曜日・決まった時間にトレーニングを行うことで、歯磨きのように自然な習慣へと変化させることができます。

習慣化を促進するために、「トリガー(きっかけ)」を設定することも効果的。「仕事が終わったらまずジムに向かう」「朝起きたらトレーニングウェアに着替える」など、日常の行動とセットにすることで、自動的にトレーニングモードに切り替わる仕組みを作りましょう。

また、トレーニング後の「ご褒美」も習慣化には重要な要素。好きなプロテインを飲む、お気に入りの音楽を聴く、温かいシャワーを浴びるなど、トレーニング後の楽しみを用意することで、脳がトレーニングをポジティブな体験として記憶します。

環境を整えることも習慣化には欠かせません。トレーニングウェアを前日に準備しておく、ジムへの道のりを最短ルートで覚える、必要な道具をすぐ取り出せる場所に配置するなど、行動の障壁を下げる工夫により、継続がぐっと楽になるでしょう。

合トレ仲間を見つけるなら「トレマッチ」

デッドリフトを継続するために最も効果的なのが、一緒にトレーニングする仲間の存在。しかし「どこで仲間を見つければいいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。

そんな方におすすめなのが「トレマッチ」です。同じジムに通う人や、近所でトレーニング仲間を探している人と簡単にマッチングできるサービス。デッドリフトを一緒に頑張る仲間や、フォームチェックをし合える相手を効率的に見つけることができます。

初心者の方でも安心して利用できるよう、レベルや目的別での検索機能も充実。「デッドリフト初心者歓迎」「筋肥大目的」「ダイエット目的」など、自分と同じ目標を持つ仲間と出会えるため、モチベーション維持にも最適です。

一人では続かなかったトレーニングも、仲間がいれば楽しく継続可能。ぜひトレマッチで素晴らしいトレーニングパートナーを見つけて、理想の体作りを実現してください。

詳しくは http://service.tore-match.jp をご確認ください。

「勉強になった!」「役に立った!」と思っていただけたら、是非シェアもお願いします!
  • URLをコピーしました!
合同トレーニングのパートーナー探しなら
気の合う筋トレ仲間を探せる「トレマッチ」
この記事を書いた人
トレマッチ 編集部
切磋琢磨できるトレーニング仲間が見つかる「トレマッチ」の編集部。
目次