「お腹周りが気になる…」「腹筋を割ってみたい!」
このような悩みをお持ちの方に、ぜひおすすめしたいトレーニング器具があります。それがアブローラー(腹筋ローラー)。
シンプルな見た目ながら、自宅で本格的な腹筋トレーニングができる優れもの。価格も手頃で、場所を取らないため、筋トレ初心者の方でも気軽に始められます。
ただし、使い方を間違えると効果が出にくいだけでなく、腰や手首を痛めてしまう可能性も。
この記事では、アブローラーの基本からレベル別の正しい使い方、期待できる効果まで詳しく解説していきます。自分に合ったトレーニング方法を見つけて、理想の体を手に入れましょう!
そもそもアブローラーってなに?
アブローラーは、腹筋を鍛えるためのトレーニング器具のこと。「腹筋ローラー」とも呼ばれ、フィットネスショップやホームセンター、ネット通販などで手軽に購入できます。
構造はとてもシンプル。車輪のようなローラー部分と、両サイドに握るためのハンドル(グリップ)が付いているだけ。この器具を床に置き、ハンドルを両手で握って前後に転がすことで、腹筋に強い負荷をかけられる仕組みです。
「アブローラー」という名前の由来は、腹筋を英語で「abdominal(アブドミナル)」というところから来ています。
見た目は非常にシンプルですが、実際に使ってみるとかなりハード。自重トレーニング(自分の体重を使ったトレーニング)だけでは難しい高負荷のトレーニングが、自宅でも手軽に実現できます。
価格は1,000円台から3,000円台程度のものが多く、高価な器具と比べて非常にリーズナブル。コンパクトで収納場所にも困らないため、「ジムに通う時間がない」「自宅で効率的に筋トレしたい」という方に最適なアイテムです。
\トレマッチを知りたい方はこちら/
トレマッチを知る\自分に合った仲間を探したい方はこちら/
今すぐ会員登録をする腹筋だけじゃない?アブローラーで鍛えられる部位
「アブローラー=腹筋を鍛える器具」というイメージを持っている方も多いでしょう。しかし実際には、腹筋だけでなく上半身の幅広い筋肉に効果があります。
アブローラーで鍛えられる主な部位は以下の通り。
- 体幹全体(腹直筋・腹斜筋・腹横筋など)
- 背中の筋肉(脊柱起立筋・広背筋)
- 腕の筋肉(上腕三頭筋)
- 肩まわりの筋肉(三角筋)
それぞれの部位について、詳しく見ていきましょう。
体幹全体が鍛えられる
アブローラーでメインに鍛えられるのは、お腹周りの筋肉群。具体的には、以下の3つの筋肉に強い刺激が入ります。
腹直筋(ふくちょくきん)は、お腹の正面に位置する筋肉。いわゆる「シックスパック」と呼ばれる部分がこれに当たります。体を前に曲げたり、姿勢を保つ際に働く重要な筋肉です。
腹斜筋(ふくしゃきん)は、お腹の横側にある筋肉。外腹斜筋と内腹斜筋の2種類があり、体をひねる動作や横に曲げる動作に関わっています。ここを鍛えることで、くびれのあるウエストラインを作ることができます。
腹横筋(ふくおうきん)は、お腹の深層部にあるインナーマッスル。体の内側から腹部を支える役割があり、姿勢の安定や内臓の位置を保つために重要な筋肉。普通の腹筋運動では刺激しにくい部位ですが、アブローラーなら効果的にアプローチできます。
これらの筋肉をバランスよく鍛えることで、体幹全体の安定性が向上。スポーツでのパフォーマンスアップはもちろん、日常生活での姿勢改善や腰痛予防にもつながります。
背中の筋肉まで刺激できる
アブローラーを使うと、実は背中の筋肉にもしっかり負荷がかかります。
脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)は、背骨に沿って縦に走る筋肉群。姿勢を真っ直ぐに保ったり、体を起こす動作に関わっています。アブローラーを前に転がす際、この筋肉が体が倒れないようブレーキをかける役割を果たすため、自然と鍛えられる仕組み。
広背筋(こうはいきん)は、背中の広範囲を覆う大きな筋肉。アブローラーを引き戻す動作で、この筋肉がしっかり働きます。広背筋を鍛えることで、逆三角形のたくましい背中を作ることができます。
さらに、肩まわりの三角筋や腕の裏側にある上腕三頭筋にも負荷がかかります。ローラーを押し出したり引き戻したりする動作で、これらの筋肉も同時に刺激されるわけです。
つまりアブローラーは、上半身全体を効率的に鍛えられる優秀なトレーニング器具。一つの動作で複数の筋肉群にアプローチできるため、時間のない方でも短時間で効果的なトレーニングが可能です。
アブローラーがもたらすその効果
アブローラーで鍛えられる部位が分かったところで、次に気になるのは「実際にどんな効果が得られるのか」ということ。
アブローラーでトレーニングを続けることで期待できる主な効果は以下の通りです。
- スポーツのパフォーマンスが上がる
- 姿勢改善やケガ予防につながる
- 基礎代謝が向上して痩せやすい体に
- 効率的なボディメイクができる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
パフォーマンスが上がる
アブローラーで体幹を鍛えることで、スポーツでのパフォーマンス向上が期待できます。
体幹とは、胴体部分の筋肉群のこと。
この部分が強化されると、体の軸が安定し、手足の動きをスムーズに伝えられるようになります。サッカーやバスケットボールなどで必要な瞬発力や方向転換、野球やゴルフでのスイング動作など、あらゆるスポーツの土台となる力が身につくわけです。
さらに、アブローラーは上半身の広範囲の筋肉を同時に使うため、全身のバランスや連動性も向上。特に、腹筋だけでなく背筋もバランスよく鍛えられるため、前後のバランスが整い、より安定した動作が可能になります。
また、基礎代謝の向上も見逃せない効果。アブローラーで鍛えられる筋肉は、腹筋群や背筋群など比較的大きな筋肉が多く含まれています。これらの筋肉量が増えることで、安静時のエネルギー消費量がアップ。つまり、何もしていない時でもカロリーを消費しやすい、痩せやすく太りにくい体に変化していきます。
さらに、一つの動作で複数の筋肉群を同時に刺激できるため、時間効率の良いボディメイクが可能。忙しい方でも、短時間で上半身全体を効果的に鍛えられるのは大きなメリットです。
姿勢改善やケガ予防にも
アブローラーの効果は、見た目の変化だけではありません。日常生活の質を高める効果も期待できます。
特に注目したいのが、姿勢改善効果。デスクワークやスマートフォンの使用で前かがみの姿勢が続くと、背中が丸まり、いわゆる「猫背」や「スマホ首」と呼ばれる状態になりがち。
アブローラーでは、お腹の深層部にある腹横筋というインナーマッスルをしっかり刺激できます。この筋肉は体の内側から背骨を支える役割があり、鍛えることで自然と美しい姿勢を保てるように。同時に背筋も鍛えられるため、前後のバランスが整い、猫背の改善や肩こりの軽減にもつながります。
さらに、ケガの予防効果も見逃せません。体幹が強化されることで、日常生活での急な動きや不意な衝撃に対する体の安定性が向上。転倒のリスクが減るだけでなく、腰痛の予防にも効果的です。
加えて、アブローラーは全身の筋肉を使って体重を支える動作を含むため、骨への適度な負荷がかかります。この刺激が骨を強くする効果をもたらし、骨密度の向上も期待できるでしょう。骨が丈夫になることで、日常生活での転倒や衝撃によるケガのリスクも軽減されます。
ただし、効果を実感するためには正しいフォームで継続的に取り組むことが大切。無理をせず、自分のレベルに合った方法で続けていきましょう。
\トレマッチを知りたい方はこちら/
トレマッチを知る\自分に合った仲間を探したい方はこちら/
今すぐ会員登録をする効果を出すレベル別基本メニュー
アブローラーは負荷が高いトレーニング器具のため、いきなり無理をすると腰や手首を痛める原因に。自分のレベルに合った方法で、段階的にステップアップしていくことが大切です。
ここでは、レベル別におすすめのトレーニングメニューを紹介します。
- 初心者向け:膝コロ5〜10回×2セットから
- 中級者向け:10〜15回×3セット
- 上級者向け:壁コロや立ちコロに挑戦
それぞれの具体的なやり方と注意点を見ていきましょう。
初心者向け:膝コロ5〜10回×2セットから
アブローラーを初めて使う方、腹筋に自信がない方は、まず「膝コロ」から始めましょう。膝をついて行うことで負荷が軽減され、安全にトレーニングできます。
基本的なやり方は以下の通り。
- 床に膝用のマットやタオルを敷き、膝をついた姿勢になります
- アブローラーのグリップを両手でしっかり握りましょう
- 背中を軽く丸めた状態で、ゆっくりとローラーを前方に転がします
- 自分が戻れる範囲まで転がしたら、お腹に力を入れながら元の位置に引き戻します
最初は5〜10回を2セット、週に2〜3回のペースで行うのがおすすめ。無理に回数を増やそうとせず、正しいフォームで確実にできる回数から始めることが重要です。
特に初心者の方は、「引き戻す」動作が難しく感じるかもしれません。その場合は、限界まで転がしたら無理に戻ろうとせず、そのまま前に倒れ込んでOK。この方法は「膝コロン」と呼ばれ、まずはローラーを転がす動きに体を慣れさせることができます。
注意したいポイントは、腰を反らさないこと。腰が反ると腰痛の原因になるため、常にお腹に力を入れて、背中は水平か少し猫背気味を意識しましょう。また、筋肉痛がある時は無理をせず、しっかり休息を取ることが大切です。
中級者向け:10〜15回×3セット
膝コロがスムーズにできるようになったら、回数とセット数を増やしていきましょう。中級者の目安は10〜15回を3セット、週に3〜4回程度の頻度が理想的。
この段階では、引き戻す動作をしっかり意識することが重要。ローラーを前に転がすだけでなく、腹筋の力で確実に元の位置まで戻せるようトレーニングします。
やり方の基本は初心者向けと同じですが、以下の点に注意しながら行いましょう。
まず、転がす距離を少しずつ伸ばしていくこと。最初は体が床に近づくまで転がさなくても構いません。戻ってこられる範囲で徐々に距離を伸ばし、負荷を高めていきます。
次に、動作はゆっくり丁寧に。勢いをつけて行うと、腹筋への刺激が逃げてしまいます。特に引き戻す時は、腕の力に頼らず、お腹の筋肉を使って引き戻すイメージを持ちましょう。
呼吸も意識します。前に転がす時に息を吸い、引き戻す時に息を吐くのが基本。呼吸を止めてしまうと血圧が上がりやすくなるため、しっかり呼吸を続けながら行ってください。
また、セット間には1〜2分程度の休憩を取り、筋肉を回復させることも大切。無理なく継続できるペースを見つけましょう。
上級者向け:壁コロや立ちコロに挑戦
膝コロが余裕でできるようになったら、いよいよ上級者向けのメニューに挑戦です。
まずおすすめしたいのが「壁コロ」。これは壁を使ってローラーを転がす距離を制限する方法で、立ちコロへの準備段階として最適です。
壁から50〜100cm程度離れた位置に立ち、前屈してアブローラーを床に置きます。そのまま壁に向かってローラーを転がし、壁に当たったら引き戻す動作を繰り返しましょう。壁との距離を徐々に広げることで、負荷を調整できます。
そして最高難度が「立ちコロ」。膝をつかず、立った状態から行う方法です。
- 足を肩幅に開いて立ち、軽く膝を曲げて前屈します
- 床にアブローラーを置き、グリップをしっかり握りましょう
- 膝を曲げずに、ゆっくりとローラーを前方に転がします
- 体が倒れないギリギリのところで止め、腹筋の力で引き戻します
立ちコロは全体重が腕と腹筋にかかるため、相当な筋力が必要。最初は1〜2回からで十分ですし、無理に距離を伸ばす必要もありません。フォームが崩れると腰を痛めるリスクが高いため、常に体の声を聞きながら慎重に行いましょう。
上級者でも、10〜15回を3セット、週に3〜4回程度の頻度が目安。毎日行う場合は、筋肉痛がない時だけにしてください。
どのレベルであっても、正しいフォームで安全に行うことが最優先。焦らず、自分のペースでステップアップしていくことが、効果を出す近道です。
アブローラーの正しいフォームと注意点
アブローラーは効果的なトレーニング器具ですが、間違ったフォームで行うと、効果が出ないどころか体を痛める原因になってしまいます。
ここでは、安全かつ効果的にトレーニングを行うための重要なポイントを紹介します。
- 腰を反らさず腹圧を保つ
- 肩・手首に負担をかけないポジションで行う
- 呼吸を止めず可動域を欲張らない
- 腰痛がある人は小可動域で行う
それぞれ詳しく見ていきましょう。
腰を反らさず腹圧を保つ
アブローラーで最も多いトラブルが、腰を痛めてしまうこと。その原因の多くは、腰が反った状態でトレーニングを行ってしまうことにあります。
ローラーを前に転がす際、腹筋の力が不足していると、無意識のうちに腰を反らせて体を支えようとしてしまいがち。この状態では腰椎に過度な負担がかかり、腰痛の原因になります。
これを防ぐためには、常にお腹に力を入れて「腹圧」を保つことが重要。お腹を軽く凹ませるイメージで、腹筋全体に力を入れた状態をキープしましょう。
具体的には、背中を水平か少し猫背気味に保つのがポイント。おへそを覗き込むような姿勢を意識すると、自然と腰が反りにくくなります。鏡で横から自分のフォームを確認したり、スマートフォンで動画撮影してチェックするのもおすすめです。
もし動作中に腰に違和感を感じたら、すぐに中断してください。痛みが続く場合は、無理をせず休息を取ることが大切。腰を痛めてしまうと、トレーニングを継続できなくなってしまいます。
肩・手首に負担をかけないポジションでやる
腹筋を鍛えるはずなのに、なぜか肩や腕ばかりが疲れてしまう…そんな経験はありませんか?これは、間違ったフォームで腕の力に頼ってしまっているサイン。
まず手首の位置に注意しましょう。グリップを握った時、手首が手の甲側に反っていると、手首に過度な負担がかかります。手首は常に真っ直ぐな状態を保ち、前腕からの延長線上にくるように意識してください。
次に肩の位置。ローラーを前に転がす際、肩がすくんで耳に近づいてしまうのはNG。肩は自然に下げた状態をキープし、肩甲骨を軽く寄せるイメージで行いましょう。
また、アブローラーを引き戻す時、腕の力だけで戻そうとしないことも重要。腕に頼ってしまうと、肝心の腹筋への負荷が逃げてしまいます。お腹の筋肉を使って体全体を引き寄せるイメージで動作しましょう。
グリップはしっかりと握ることも大切ですが、力みすぎると前腕が疲れてしまいます。適度な力加減で、手のひら全体でグリップを包み込むように持つのがコツです。
呼吸を止めず可動域を欲張らない
トレーニング中、つい力んで呼吸を止めてしまう方が多くいます。しかし、息を止めると血圧が急上昇し、体に負担がかかってしまいます。
正しい呼吸法は、ローラーを前に転がす時に息を吸い、引き戻す時に息を吐くこと。最初は意識しないと難しいかもしれませんが、慣れてくると自然にできるようになります。呼吸のリズムに合わせて動作することで、より安定したトレーニングが可能になるでしょう。
また、「もっと遠くまで転がさないと効果がない」と思い込んで、無理に可動域を広げようとするのは危険。自分の筋力以上に転がしてしまうと、フォームが崩れて腰や肩を痛める原因に。
重要なのは、確実に引き戻せる範囲で行うこと。最初は短い距離でも構いません。正しいフォームを保ちながら、徐々に可動域を広げていく方が、結果的に早く上達します。
「完璧なフォームで10回」の方が、「崩れたフォームで20回」よりもはるかに効果的。焦らず、質を重視したトレーニングを心がけましょう。
腰痛がある人は小可動域で行う
もともと腰痛持ちの方や、腰に不安がある方は、特に慎重にアブローラーを行う必要があります。
まず大前提として、現在腰に痛みがある場合は、アブローラーを控えることをおすすめします。痛みがある状態で無理をすると、症状を悪化させてしまう可能性が高いため、まずは医師や理学療法士などの専門家に相談してください。
腰の状態が安定していて、トレーニングを行う場合は、小さな可動域から始めることが鉄則。無理に遠くまで転がさず、体が床に近づく前の、腰に負担を感じない範囲で止めましょう。
具体的には、ローラーを30〜50cm程度転がすだけでも十分。この距離でも、正しいフォームで行えば腹筋にしっかり効かせられます。決して「物足りない」と感じても、無理に距離を伸ばさないでください。
また、壁を使った練習も有効。壁から近い位置で行うことで、物理的に転がしすぎることを防げます。安全性を確保しながらトレーニングができるため、腰に不安がある方には特におすすめの方法です。
トレーニング中や後に少しでも腰に痛みや違和感を感じたら、すぐに中止してください。「少しの痛みなら大丈夫」という考えは禁物。体からのサインを見逃さず、安全第一でトレーニングを進めることが、長く続けるための秘訣です。
40代以降の方は特に、関節や筋肉の柔軟性が低下している可能性があるため、より慎重に取り組みましょう。不安な場合は、パーソナルトレーナーの指導を受けるのも一つの方法です。
\トレマッチを知りたい方はこちら/
トレマッチを知る\自分に合った仲間を探したい方はこちら/
今すぐ会員登録をするアブローラーは毎日やっても問題ない?
「効果を早く出したいから毎日やりたい!」と考える方も多いでしょう。
結論から言うと、筋肉痛がなければ毎日行っても問題ありません。
腹筋は腕や脚の筋肉と比べて比較的小さく、回復が早いのが特徴。そのため、適切な負荷で行っていれば、毎日トレーニングしても大丈夫です。
ただし、毎日やることが必須というわけではありません。実は週2〜3回のトレーニングでも、十分な効果が期待できます。筋肉は休息中に成長するため、適度な休息を取ることも重要な要素。
特に注意したいのが、筋肉痛がある時。筋肉痛は、トレーニングによって傷ついた筋繊維が回復している証拠です。この状態で無理にトレーニングを続けると、筋肉の回復を妨げ、かえって成長を阻害してしまいます。
筋肉痛がある日は、アブローラーを休んで他の部位を鍛えるのがおすすめ。たとえば、下半身のスクワットや有酸素運動などに切り替えることで、効率的に全身を鍛えられます。
また、傷ついた筋繊維が回復・成長するには最低でも24時間は必要とされています。そのため、高負荷のトレーニングを行った翌日は、少なくとも1日は休息を取るか、負荷を軽くした軽めのトレーニングにとどめましょう。
大切なのは、自分の体の声を聞くこと。「頑張らなきゃ」という気持ちも大切ですが、無理をして体を壊してしまっては本末転倒です。疲労感が強い時や体調が優れない時は、思い切って休む勇気も必要。
トレーニングは継続が何より重要。毎日無理をして短期間で挫折するよりも、週2〜3回でも長く続ける方が、確実に効果を実感できるでしょう。
初心者必見のアブローラーの選び方
アブローラーは1,000円台から購入できる手頃な器具ですが、選び方を間違えると「難しすぎて続かない」「すぐに壊れた」といった失敗につながります。
初心者が購入する際にチェックすべきポイントを紹介します。
ローラーの数と幅が最も重要な選択基準。ローラーが1つだけの「1輪タイプ」は左右のバランスを取る必要があり、上級者向けです。初心者は2輪以上のタイプを選びましょう。ローラーが2つ以上あると安定感が増し、正しいフォームを習得しやすくなります。
また、ローラーの幅が広いものほど安定性が高く、初心者でも扱いやすい設計。細いローラーは高負荷になるため、最初は避けた方が無難です。
グリップの素材と形状も確認してください。スポンジやラバー素材など、クッション性のあるグリップは手のひらへの負担を軽減します。汗をかいても滑りにくい加工が施されているものや、人間工学に基づいた握りやすい形状のものがおすすめ。
膝用マットの有無も重要なチェックポイント。初心者は膝をついてトレーニングすることが多いため、マットが付属していると便利です。マットがない商品を選ぶ場合は、別途トレーニングマットを用意しましょう。
静音性も見逃せません。特に集合住宅にお住まいの方は、ゴム製のローラーや静音設計を採用した製品を選ぶことで、周囲を気にせずトレーニングできます。
耐荷重量は一般的に100kg前後の製品が多いですが、体格の大きい方や長く使いたい方は、耐荷重量が高めの商品を選ぶと安心。
さらに初心者には、アシスト機能付きの製品もおすすめ。バネなどの補助機能がローラーを引き戻す動作をサポートしてくれるため、筋力に自信がない方でも安全にトレーニングできます。
価格帯は幅広いですが、最初から高価なものを選ぶ必要はありません。2,000〜3,000円程度でも、十分な品質の製品が手に入ります。ただし、あまりに安すぎる商品は耐久性に不安があるため、レビューなどを参考にして選びましょう。
自分のレベルと目的に合ったアブローラーを選ぶことが、トレーニングを継続するための第一歩です。
\トレマッチを知りたい方はこちら/
トレマッチを知る\自分に合った仲間を探したい方はこちら/
今すぐ会員登録をする合トレとアブローラーの相性
アブローラーは自宅で手軽にできるトレーニング器具ですが、「本当に正しいフォームでできているか不安」「なかなか効果が実感できない」と悩む方も少なくありません。
そんな時におすすめなのが、友人やトレーニング仲間との合トレ。一緒にトレーニングすることで、アブローラーの効果を最大限に引き出せます。
- フォームを確認してもらえる
- アブローラーの効果が高まる
それぞれのメリットを詳しく見ていきましょう。
フォームを確認してもらえる
アブローラーは見た目以上に難しいトレーニング。一人で続けていると、知らず知らずのうちに間違ったフォームが身についてしまうことも。
合トレなら、お互いのフォームをチェックし合えます。自分では気づかない癖や、腰が反っている、肩に力が入りすぎているといった問題点を、その場で指摘し合えるため、正しいフォームを早く習得できるでしょう。
特に初心者同士で始める場合でも、お互いに動画や記事で学んだポイントを確認し合うことで、ケガのリスクを減らせます。「今、腰が反ってたよ」「もう少しお腹に力を入れた方がいいかも」など、客観的な視点からのアドバイスは非常に貴重です。
また、スマートフォンで撮影し合って、後から一緒にフォームを確認するのも効果的。動画で見ることで、自分では気づかなかった改善点が見えてくることも少なくありません。
一人でトレーニングしていると、フォームが崩れていても気づきにくいもの。合トレなら、リアルタイムでお互いに声をかけ合えるため、確実に正しいフォームを身につけられます。
アブローラーの効果が高まる
合トレを活用することで、アブローラーの効果を何倍にも高められます。
まず大きいのが、モチベーション維持の効果。一人で黙々とトレーニングしていると、つい甘えが出たり、「今日はいいや」と挫折しそうになることもあるでしょう。しかし、一緒にトレーニングする仲間がいれば、お互いに励まし合いながら継続しやすくなります。
「一緒に頑張ろう」という約束があることで、自然と習慣化できるのも合トレの魅力。定期的に集まってトレーニングする時間を作ることで、無理なく継続できます。
また、お互いに刺激し合えるのも大きなメリット。友人が10回できるようになったら、「自分も頑張ろう」という気持ちが湧いてくるもの。良い意味での競争心が、トレーニングの質を高めてくれます。
さらに、情報交換ができるのも見逃せないポイント。「このやり方で効果があった」「こんなバリエーションを試してみた」など、お互いの経験を共有することで、より効果的なトレーニング方法を見つけられるでしょう。
回数やセット数を一緒に決めたり、新しいバリエーションに挑戦したりと、一人では思いつかなかった工夫も生まれやすくなります。お互いの成長を喜び合えることも、トレーニングを楽しく続けるための大切な要素です。
「一人だと続かない」「もっと効果的に鍛えたい」という方には、友人や家族を誘って合トレを始めてみることをおすすめします。一緒に励まし合いながらトレーニングすることで、アブローラーの効果を最大限に引き出せるでしょう。
合トレ仲間を見つけるなら「トレマッチ」
アブローラーを効果的に行うには、正しいフォームでの継続が何より重要。しかし、一人でのトレーニングではモチベーション維持が難しく、フォームの自己チェックにも限界があります。
そんな悩みを解決してくれるのが、運動パートナーマッチングアプリ「トレマッチ」。
筋力アップやダイエット、健康維持など、あなたと同じ目標を持つトレーニング仲間を手軽に見つけられます。プロフィール検索機能を使えば、経験レベルや活動可能な時間、利用する施設など、詳細な条件でマッチング相手を探せるため、最適なパートナーとの出会いが期待できるでしょう。
自宅でのオンライントレーニングから、実際のジムでの合同セッションまで、それぞれのライフスタイルに応じた形でパートナーシップを築けます。
「一人だと挫折しがち」「正しいフォームか不安」という方は、ぜひトレマッチで最高のトレーニング仲間を見つけてください。